香取神宮参拝 2023年12月2日
今回は香取神宮参拝と少しだけ佐原市内観光になります。
その1は以下リンクよりどうぞ!
鹿島神宮から香取神宮へ
鹿島神宮駅から香取駅へ
鹿島線の本数が少ないのがネックですね…
鹿島神宮13:23発→香取13:40着で
ちなみに一本前ですと鹿島神宮11:23発になります…。
バスで潮来駅まで行ける
今回は使いませんでしたが、「鹿行広域バス(潮来市) 神宮あやめ白帆ライン」というバスがありまして、鹿島神宮駅から潮来駅まで行くことが出来ます。
鹿島神宮駅12:04発→潮来駅12:38着
まあ結局鹿島神宮13:23発の電車に潮来駅(13:38発)から乗ることになるんですけどね(^^;
潮来駅で1時間程余裕が出来ますので、駅周辺の散策なら可能だと思います。
バスの詳細は以下リンクをどうぞ!
ちなみに「鹿行」は「ろっこう」と読むぞ。
鹿島と行方(なめかた)の頭一文字目を取ってですね。
真の茨城県人なら「鹿行」「行方」「潮来」は当然読めるはずw
鳥居河岸(津宮浜鳥居)
香取神宮の最寄り駅
物理的な距離で一番近いのは香取駅になります。
ですが、徒歩30分くらいになりますね…。
バスとかタクシーで行くならお隣の佐原駅から行った方が良いです。
一の鳥居
せっかく電車で行ったので、一の鳥居へ行ってみました。
(駐車場とかが無いので車等だと行きにくい)
正式には鳥居河岸(津宮浜鳥居)(とりいがし(つのみやはまとりい))と言うそうです。
香取駅からは徒歩10分程度、利根川の堤防に上がると分かりやすいです。
周りに高いものが無いので、遠くまでよく見えて気持ち良い場所でした。
広々とした場所が好きなので嬉しいですねー
香取神宮へ向かう
一の鳥居から香取神宮までは、うねうねカーブなどはありますが、ほぼ一本道なのでそれほど迷うこともないと思います。
途中に小さな神社がいくつかあり、参道だった名残ですかね?
香取神宮参拝
桜馬場、鹿苑から入る
香取神宮もまた山の上にあるといった感じです…
裏手(大昔は表だったんでしょうけど)の桜馬場・鹿苑から入りました。
参拝
普通に参拝して、特に変わったことはないかな(^^;
紅葉はまだ微妙な所あり。
表参道のあたりはまだ全然色づいていなかったです…。
裏手から行ったので順番が逆になってしまいましたね…。
佐原市内観光
香取神宮からはバスで佐原駅まで行くついでに、古い町並みを見ていきました。
バス 香取神宮~佐原市内
香取神宮からは、香取市循環バス【休日周遊ルート】(1乗車300円)を利用。
現金支払いのみで両替も出来ませんので事前の用意を。
香取神宮 15:35発 忠敬橋15:46着のバスに乗車。
詳細は以下公式サイトをどうぞ。
忠敬橋(ちゅうけいばし)
バスは忠敬橋で下車。
周遊バスという性質所多少遠回りしますので、実際はもっと近いと思います。
小野川沿い
適当にブラブラと、伊能忠敬旧宅の方を見て回りました。
記念館の方はちょっと時間が無かったので省略。
連れのベトナム人の方もよく分からんでしょうし…。
昔、飛行機や人工衛星が無かった頃、有史以来初めて精密な日本地図を作った人とは説明しましたが(^^)
しかも若い頃から作り始めたのではなく、50歳近くになってから始めたのも言っておきました。
船で回ったり出来るようで、土手の下まで降りられる箇所が幾つかありました。
帰り
成田線我孫子支線経由で帰る
とりあえず佐原駅(16:59発)で成田駅まで。
しかし、乗換が多くなって面倒ですね。乗換の度に待ち時間が加算されますし。
成田駅からですが、千葉経由でも我孫子経由でも東京駅到着時間はほぼ同じ(19:09着と19:07着)だったので、だったらおそらく空いている我孫子から常磐線の方が良いだろうと思い成田線我孫子支線経由で帰りました。
予想通り空いていましたw
写真アルバム
写真アルバムは以下になりますので、よろしければどうぞ見ていってください。
(外部サイトへのリンクです)
参考資料
今回旅行のスケージュール作成にあたり、鉄道系YouTuberスーツ氏の以下動画を参考にしました。
今回回れなかった所など、他色々魅力的な所も紹介されたますので、是非参考にしてみてください。
以上