土浦ルート アクセス編

つくばわんわんランドへの交通アクセス

※2021年12月にバスの時刻改定があったので記事を修正しました。

遠い?車がないと行けない?

つくばわんわんランドですが、遠いとか車がないと行けないとか何とか言われていますが、電車バスで割と簡単に行けます。
ちょっと時間が掛かるだけです。
電車バスだと主に2つのルートがありますけど、今回は東京方面から常磐線・土浦経由で行く方法で。
土日祝日で、なるべくわんわんランドの開園(10時)近くに着きたいとして書いていきます。
   


土浦ルート概要

1.常磐線で土浦まで行く。
2.土浦駅西口から9:25発「筑波山口」行きのバスに乗る。
3.「つくばわんわんランド入口」で降りる。

以上です(^^;
実に簡単ですな。
これで終わりだとNAVITIMEより不親切なので、もう少し詳しく見ていきましょうか。
※NAVITIMEが不便という訳ではありませんのであしからず…。

1.常磐線で土浦まで行く

土浦駅からのバスが本数が少なく割と不便なので、電車遅延などで乗り遅れは避けたいところ。

オススメの電車時刻

快速 上野7:53発(始発) 勝田行き 土浦9:08着
または
特急ときわ53号 品川8:15発(始発) 勝田行き 土浦9:16着(特急券+1020円)
遅くてもこの2本のどちらかに乗らないとバスに間に合いません。
これより早く着くなら何でも良いです。(土浦駅で暇するけど茶でもしばいて)

※時刻改正で品川始発になりました。

もしも事故などで遅延が発生して9:25のバスに間に合わない時ですが、下手に迂回することを考えないで、素直に次の10:10発のバスにした方が良いです。

10:10発のバスにも間に合わない時は、次は12:20になるので迂回を考えたいですね…
一応常磐線の牛久、ひたち野うしく、荒川沖の各駅からバスで一旦つくばセンターへ行くルートもあります。(土浦駅からもつくばセンターへ行けます。)
  乗り遅れる

迂回ルートの件は、またどこかで記事にしたいと思います。


2.土浦駅西口から9:25発「筑波山口」行きのバスに乗る

土浦駅筑波山口行きバス乗り場より

本数が少ないので注意

土浦駅西口 5番乗り場バス時刻表 土日祝日ダイヤ

西口5番乗り場9:25発の筑波山口行きに乗ってください。
5番乗り場には他の行き先のバスも来ますが、「筑波山口」行きしかわんわんランドへ行けません。
同じ乗り場から9:20発のつくば国際大学循環のバスがありますので注意してください。
間違って乗っても、「土浦一高前」までで降りてそこで次を待てば大丈夫ですけどね。
乗り遅れると次のバスは10:10ですからねぇ…わんわんランドに着くのは11:00くらいになっちゃいますねー
その後は12:20と更に悲惨ですが…

土浦駅西口バス5番乗り場 路線図と運賃表

お金の所で説明しますが、交通系ICカード(SuicaかPASMO)を用意しておいてくださいね。
所要時間は45分ほどです。
  


3.「つくばわんわんランド入口」で降りる

9:25発に乗ると10:10くらいに「つくばわんわんランド入口」に着きます。
一旦わんわんランドの前を通り過ぎるので、バスを降りてからどちらへ行けば良いのか分かります。

つくば国際ペット専門学校(TIP)側から入る

バス停降りて専門学校の前を通るのですが、そのまま車道を歩いてわんわんランドの入口までは歩道が無く危ないし遠回りなので、学校の前の橋を渡ってここから入っていっても大丈夫です。
写真の向かって左手側に進んでいきます。
(校舎の中に入ったらダメですよw)

つくば国際ペット専門学校(TIP) 正面入口

バスで来た時の特典みたいなもんですかね。
バイク・車で来た場合は狭いし危ないので、ここから出入りはしないですね。

オープンキャンパス(オーキャン)開催時

土日たまにオープンキャンパスをやっている時は、学校の入口が開いていて案内ののぼりが立ち並び、学生さんとわんこ(PD)がずらっと並んで見学者をお出迎えしています。
そんな時は入りにくいかも知れないですね。
私は構わず「おはようございます~」と言いながら入って行きますけど(^^)
何かとがめられた事は今の所無いです。(私が先生方に顔バレしているのもありますが)

TIP オープンキャンパス開催日

【余談】実は一つ手前のバス停、西川面(にしかわづら)で降りた方が…

一つ手前の西川面でもつくばわんわんランド入口で降りても、入口までの歩く距離はあまり変わりありません。
最近は開園前に結構な人が並んでいる事もあるので、そうすると列が入口に対して南方向にに延びる事になります。
つくばわんわんランド入口で降りると北側から来ることになりますので、待機列が長い場合はむしろ南側である西川面のバス停で降りて来た方が、南方向に延びた列の最後尾に早く着けたりします。
GWとか三連休以上の中日なんかはかなり混みますので、おそらくこの方が良いでしょう。

旧車両出入り口が閉鎖されていますが、通れないのは車両だけなので、徒歩は問題なくすり抜けられます。(私はバイクで来た時もすり抜けますが)
今現在の車両出入り口まで回るともの凄く遠回りなのでご注意を。

あとねぇ、他にも複数わんわんランド入口で降りる客が乗っている場合は、降りる時の運賃支払いで必ずと言っていいほど、「ICカード料金不足でチャージ」とか「支払いの段階で料金確認して金出す」とか時間掛かる奴が居るんですよ。
無駄に時間食って貴重な時間がもったいない。
それなら一つ手前の西川面で降りてしまった方が良いです。
前の方に座っていて、さっと最初に降りる戦法もありますがw

わんわんランドより先まで乗る人はほとんど居ないので、北条の街を過ぎても乗っているのは、概ねわんわんランド行く客ですね。

西川面で降りる、足場屋さんが目印
旧入口より

次はお金の話を

土浦ルートでの行き方としては以上になります。
次回はお金(交通費)の話を。


土浦ルート交通費編はこちら