• カテゴリー別アーカイブ ノウハウ
  • ノウハウ

  • セントバーナード達と遊ぼうについて

    つくばわんわんランドのセントバーナード子犬

    セントバーナード達と遊ぼう とは?

    どんなイベント

    つくばわんわんランド内で行われているイベントで、2022年2月と3月に生まれたセントバーナードの(今の所)子犬7頭+αとふれあうイベントです。
    当初2022年10月、11月の土日祝日だけのようでしたが、2023年2月末までの土日祝日に延長されたようです。
    2023年3月以降は1日1回開催の模様。

    出入口に集まらないようエサで釣っている所

    時間と場所は?

    開始時刻に変更(11:30→12:00、14:00→14:30)があったので修正しました。(2022/12/27)
    開始時刻に変更(12:00→11:30、14:30→14:00)があったので修正しました。(2023/2/15)

    1日に11:30からと14:00からの2回行われます。
    1回のうちにさらに十数人程度の10分入れ替え制で、受付締切時間(おおむね開始から15分くらい)までに並べば必ず遊ぶ事が出来ます。
    場所はふれあい広場の隣、子犬展示館側です。

    中はどんな状況?

    わんこが滑らないように一部人工芝が敷かれています。(何だか芝生の広場みたいな言い方されてました)
    状況はふれあい広場と同じですね。糞尿されますので、まあそれなりと言うことで。
    むしろ人工芝が水分(尿を含む)を吸い込むので、ふれあい広場より悪いかもしれません…。
    片隅にパレットが1枚あるのでその上に座るか、コンクリ部分の方がマシかもしれません。

    他のイベントとのバッティング

    11:30回はドリームショーと重なりますね。ふれあい広場は休憩終わって再開する時間になります。
    ドリームショーが終わってからすぐに待機列に並べば、締め切りまでに間に合うと思います。
    14:00回はPK対決と重なります。
    ふれあい広場は13:30再開になってますので、そちらに客が分散する傾向がありますね。

    混雑は?

    筑波山の紅葉シーズンもほぼ終わり、寒くなったので、若干入園者は減ったように思います。
    なので11月上旬~中旬のような混雑は無いです。
    土曜日で雨が降りそうで降らないような天気の時がスカスカで良いですね!
    先日午前中回で連続3周出来ましたw

    オススメの並ぶタイミング

    断然11:30の午前回狙いが良いです。
    並ぶタイミングは11:00のふれあい広場休憩開始から、ステージのレースがゴールするまで(11:15くらい)の間が良いです。
    レース見終わった(ゴールしたら)ダッシュで並びに行けば、初回入場組に入れると思います。

    なぜ午前回の初回入場組が良いのか?

    初回入場組以外ですと、並んで待っている時間が無駄になるからです。
    2回目以降入場組ですと、待ち時間に何も出来ず無駄な時間になります。
    その無駄な時間が一番少ないのが、午前回の初回入場組です。
    終わったらすぐふれあい広場に行けば、10分のロスで済みますよね?
    (ふれあい広場再開も11:30と同じで、セントバーナードと遊ぶ時間が10分)
    2回目以降入場組なら20分(待ち10分+遊ぶ時間10分)以上のロスになりますし、それだけふれあい広場に居られる時間が減ると言うことです。
    冬時間営業でふれあい広場に居られる時間が短いので、時間を有効に使いましょう!

    終わったらさっさと出て外から撮影タイム

    どんなのがいる?

    7頭いる

    7頭いまして、まずは名前と性別を。
    5頭同胎の兄弟姉妹(2022年2月22日生まれ)と2頭同胎の兄弟(2022年3月27日生まれ)に分かれます。

    2022年2月生まれ組

    • ラッキー ♂
    • スマイル ♂
    • ハッピー ♀
    • ラブ ♀
    • ナナ ♀

    2022年3月生まれ組

    • ピース ♂
    • ドリーム ♂

    巷ではプリキュアみたいな名前…と言われていますねw
    今更ゴタゴタ言いたくないですが、個人的にはもうちょっと良い名前なかったのかと思います。

    わんこの公式情報

    見分けられるようになろう

    楽しく遊ぶためにまずはわんこの見分け方を憶えましょう!
    と言っても、名前が分からなくても全然楽しめますのでご安心をw

    わんこの公式情報は以下の通り。
    この情報と自分でわんこの写真撮ったりして見比べれば、見分けが付くようになります。

    上は最新のカード。
    下はまだ小さい時の紹介カード。特徴は変わってないです。

    見分け方

    では画像を使って見ていきましょう!
    ※公式の情報を元に一部私独自の情報を加えています。

    ラッキー、ドリーム

    左:ラッキー
    全体的に茶色が薄い。耳が白っぽい。
    右:ドリーム
    マズルが短い。左前脚の半分くらいまで茶色。

    ドリームはマズルが短く、他の犬と顔つきが違います。
    脚の茶色の特徴も、他の犬の左前脚はほぼ白なので、左前脚が見えれば一発で判断できます。

    スマイル

    手前:スマイル
    顔の白いラインが向かって左に流れている。

    スマイルは公式情報にもありますが、尻あたりの白い模様が天使の羽のように見えるとあり、模様を憶えれば背中だけ見ても分かります。
    また現在は7頭の中で一番身体が大きいように思います。

    ハッピー、ナナ

    ハッピー
    顔の黒い部分と白いラインが
    「)(」 のように丸みを帯びたようになっている。

    左:ナナ
    顔の黒い部分と白いラインが
    「><」 のように鋭角っぽくなっている。
    右はアロン

    左:ハッピー
    右:ナナ
    この写真で「)(」と「><」のイメージが出来ますでしょうか?

    顔だけ見た時、ハッピーとナナの見分けが難しいです。
    見分け方としては上記の通りですが、やはりぱっと見ではどちらか迷いますね。
    あとはナナは肩周りが全部白なので、そこで分かるかな…
    ハッピーは他には公式情報通りで、お尻の白い部分が大きいので、背中だけ見て一発で判断できると思います。

    赤い丸がハッピーのお尻の白い部分。

    ピース、ラブ

    左:ピース
    顔が全体的に黒い。白いライン細い。
    右:ラブ
    顔の白いラインが向かって右に流れている。

    ピースは顔を見れば他に同じような犬が居ないので、一発で判断できますね。
    ラブはスマイルと逆方向に白いラインが流れています。他には体全体が茶色で、白い部分が少ない特徴もあります。

    オススメは誰?

    雌3頭がオススメ

    皆同じ…てこともなく、ぼちぼち性格が出てきているような気がします。
    まずは手っ取り早く仲良くなるなら、雌3頭(ラブ、ハッピー、ナナ)がオススメですね。
    人懐こくて、顔を覚えられると、寄ってきてフェンスに脚掛けて立ち上がってくれます。
    雄4頭も人見知りはしないようなので、いろいろ遊んであげれば顔を覚えてくれると思います。

    手前はハッピー、奥はラブ

    今の時期がチャンス!

    今の時期に仲良くなっていれば、長期にわたって憶えていてくれますし、成犬になってから仲良くなろうとするよりは楽だと思います。


    以上


  • 暑い日のわんわんランド

    暑い日について

    先日、雨の日(荒天)のつくばわんわんランドについて書きましたが、梅雨がさっさと明けてしまったのであまり役に立たなかったかな?
    今回は暑い日について自分なりに解説します。
    ※「暑い日」の定義ですが、7~9月上旬あたりを想定しています。

    暑い日は人も犬も猫も辛い…

    どんな状況なの?

    暑い日の良いところ、悪いところ

    ●良いところ

    良いところあるんですかね?
    空いているでもないし、特に無いかも。

    かき氷が美味しいくらい?

    ●悪いところ

    暑いから人も犬も動くのが辛い。
    ふれあい広場ですと元気な犬なんかほとんどいないですね。
    レンタルも元気な犬はいますけど、基本直射日光下に居るのはかわいそうですね。
    わざわざけしかけて走らせるとか、もっての外ですね。

    日陰も暑い…

    割引はある?

    現在は無い

    コロナ禍前は暑い日の割引がありました。
    つくば市の最高気温により割引額が異なります。
    (半額入園券ももらえた。)
    参考(公式ブログへ飛びます):http://tsukuwan.blog.fc2.com/blog-entry-1817.html
    コロナ禍以降~2022年8月現在ですが、暑い日の割引が出されたことはないです。

    どうやって過ごすの?

    涼しい場所はあるの?

    基本屋外なので涼しい環境が無いですね。
    最近は土日祝日は学校の一部教室を休憩所として開放していますので、エアコンのある涼しい部屋で休むことが出来ます。
    当然ですがそこには犬はいないですけど(^^;

    水分補給は?

    飲料水の自販機がたくさんあるので、何とかなる日もあれば売り切れ等で困る日もありますね。
    売っているものの全部が水やスポーツドリンクではないですし。
    ある程度は持ち込んだ方が良いと思います。
    あと水道水は飲み放題なので…塩でも持参すれば何とかなるんじゃないですかね。

    私の場合

    行く途中で氷(1kg)を買って、保冷剤兼溶けた分は飲み水としています。
    おおむね一日持ちますね。
    氷の他に飲み物はトータルで1~1.5L分くらい持ち込みます。
    足りなくなったら園内で購入します。

    ランド近くのコンビニやスーパーで買っておけ

    氷は残ったらその辺の植木に撒いてしまえば、保冷剤のように持ち帰る手間は無くなります。
    身体や頭は冷却タオル(濡らして気化熱で冷やすやつ)やラッシュガード(長袖)着用で、多少濡れても構わない服装で。
    あとは直射日光になるべく当たらないようにしていれば、元から体調が悪くない限りは大丈夫です。

    わんわんレンタルは?

    散歩ではなくふれあいメインで

    先にも言いましたけど、暑い日は犬にとってはもの凄く辛い環境なので、なるべく歩かせるのは避けたいですね。
    犬を飼っている人なら分かると思いますけど、夏の暑い時期ですと散歩させるのは早朝とか日没頃(場合によっては夜)ですし、わんわんランドの営業時間の10:00~17:00ですと通常は散歩させる時間帯じゃないですね。
    (曇りとか雨の日はまた別として)

    夕方に近い方が日差しも弱まるし写真も映えますよ

    レンタル中涼しい場所は?

    無い…かな。
    だっくんの下なんか割と涼しいような気がします。
    要するに、まだ暖まっていない日陰のコンクリート部分になりますね。

    芝生の日陰は結構蒸し暑かったりしますね。
    風通しの良いところがマシだと思います。

    だっくんの下、幾らか涼しい?

    分かっている犬は、自ら進んで涼しい場所に行きたがりますね。

    ふれあい広場は?

    犬は動かない

    大型犬も小型犬も基本みんな動かないですね。若い犬で動き回っているのもいますけど。
    この辺りは大型犬の方が顕著かもしれません。
    午後に入って時間が経つにつれて元気がなくなっていきますね…。

    そっとしておく方が良い

    ぐったりしているところを無理矢理抱っこしたり触ったりしても嫌われるだけですし、犬の方から寄ってこない限りは、そっとしておいた方が良いです。

    おはぎは暑さに弱い様子…

    扇風機の前に座っていろ

    風の当たるところにいれば、犬が勝手に寄ってくると思います。
    適当にモミモミしていればOKです。
    長時間居ると他の客から迷惑がられるので、私はあまり同じ場所に居続けないようにしていますけどね。
    口コミサイトに「常連客が扇風機の前を占拠していてウザい」とか書かれるのも嫌ですしw

    勝手に寄ってくる犬、わっふ・はつこ

    ステージイベントは?

    特に変わらず

    ステージは特に変わらないですね。
    暑いからと言って特に中止になったり内容変更は無いです。
    今年から土日祝日限定のPK対決がステージで輪投げに変更されています。

    レースは特に変更無し

    結局どうする?

    無理して行くこともない

    予想最高気温が35度以上になるような日は無理して行くこともないですね。
    犬も動かないですし、何より自分も辛いですし。
    秋になるまで待ちましょう。(私は特にやることなければ行きますけど)

    暑い…

    行く方はくれぐれも熱中症には気をつけてくださいね。
    特に私みたいに一人で行く人。
    消防署(分署)は近くにあるし、つくば市は大きな病院がたくさんあるので、もしもの時は何とかなるかも…。


    以上


  • 雨の日のわんわんランド

    雨の日について

    今回は雨の日(荒天)のつくばわんわんランドについて自分なりに解説します。

    基本雨の日は辛い
    広告

    [ゴールドウィン] メンズ GWS G ベクター3 コンパクト レインスーツ ブラック×ライトグレー GSM22902 KL L

    どんな状況なの?

    雨の日の良いところ、悪いところ

    ●良いところ

    これは文句なしに空いているですね。
    客が少ないのでいろんな犬とふれあえるし、レンタルなら普段借りにくい犬も借りやすいです。

    普段借り難いわんこ
    (金八 ゴールデンレトリーバー)

    ●悪いところ

    ふれあいは床が濡れているのでベッタリ座りにくい。
    湿気で毛がベッタリで全然もふもふ感が無い。

    レンタルで散歩させるのは犬も人も辛いですね。地面はぐちゃぐちゃで寝っ転がるのは難しいです。
    写真もイマイチで映えません。
    当然濡れますので雨対策は必須です。

    行かない方が良い?

    雨の程度が弱ければ行く

    一日中雨でもポツポツ程度の弱い雨だったり、降ったり止んだりであれば行く価値はあると思います。
    (私みたいに)少しの雨とか気にしないのであれば、むしろ空いていてラッキーですね。

    雨の程度強ければ行かない

    一日中それなりの雨が降る予報の時は無理して行くこともないですね。
    何をするのにも濡れますし、辛いだけですね。
    別なところへ遊びに行くとかした方が良いです。

    酷い荒天の時はやめておけ

    台風が来るとか大雪の場合は行かない方が良いです。
    そもそも時短営業や休園もありますので、公式のTwitterなどで確認しましょう。
    また交通機関や道路状況によっては到着できなかったり、帰れなくなる場合もありますので注意。

    天気が変わる場合は状況次第

    現地(もちろんつくば市)の状況によって考えましょう。

    ●午前晴れ(曇り)~次第に雨

    このパターンはある程度遊べる時間が見込めるなら、行く価値ありですね。
    雨が降り始める前にレンタルを済まして、降ってきたらふれあい広場に待避で。
    あまり天気が悪くなるのであれば、早めに帰宅しましょう。

    ●午前雨~次第に晴れ(曇り)

    いつ雨が止むのかがポイントですね。閉園間際に止んでも意味ないですし…。
    朝から土砂降りだったら行かない方がいいかな…。園内の地面がぐちゃぐちゃですし。
    上手い具合に早めに雨が止んだ場合は、空いていますので過ごしやすいかも。
    晴れれば夕方虹が見られる場合もあります。
    雨が止む見極めが難しいので、無理して行かなくてもいいかも。

    筑波山が見えない時もあります。
    レインボー 帰宅途中の事ですけど。

    割引はある?

    現在は無い

    コロナ禍前は雨の日割引がありました。
    割引適用が宣言されると、入園料が大人500円、小人250円になりました。
    (半額入園券ももらえた。)
    コロナ禍以降~2022年8月現在ですが、雨の日割引が出されたことはないです。

    雨具

    傘とレインウェア

    雨の程度や天候にもよりますが、普通に傘かレインウェアがあれば大丈夫でしょう。
    私は雨の日でもわんわんレンタルでちょっと移動したりするので、レインウェア派ですね。
    バイク用と兼用ですけど。

    傘は貸してくれる

    急に雨が降ってきた時は傘を貸してくれますので、園内どこでも近くのスタッフに聞いてみてください。
    園内+駐車場内使えます。
    返却はエントランスで大丈夫です。

    長靴とか

    ゲリラ豪雨みたいな時は園内に大きな水たまりが出来て、普通の靴では厳しい時もあります。
    どう迂回してもエントランスまでたどり着けない時もありました(T_T)
    稀なケースなので特に必須ではないと思います。

    広告

    SoTryAngel(ソートライエンジェル) レインウェア 上下セット STASR-110

    わんわんレンタルは?

    散歩ではなくふれあいメインで

    雨が降ると地面がぐちゃぐちゃになるので散歩は辛いですね。
    降り始めやポツポツ程度であればまだマシかも知れません。
    どこか雨が当たり難い場所でふれあいメインですね。
    あと貸し出される犬も少なくなっています。

    荒天の場合は中止も

    雨が強かったり荒天の場合はそもそもレンタルの営業をしない場合もあります。
    さすがにこのレベルですと、散歩させられる犬の方が気の毒ですし。

    風で倒れる前に倒しておけ

    雨が当たらないところ

    基本は屋根のあるところの下で良いのですが、雨が降っている時間が長かったり、強かったりすると屋根下まで水が入ってきますので、ちょっと厳しいですね。
    その場所へ行くまでに犬の身体が濡れてしまうのもありますね。

    雨が当たらないところはあるけれど、結局濡れるなり足元も浸水ありですね。
    スタッフはもっくんの下に案内してくれるのですが、屋根(もっくんの腹)が高いところにあるので、雨が吹き込みやすいです。

    この場所は雨が吹き込み難いので穴場だったりする。

    ※上の写真の場所ですが、2023/05現在、屋根が剥がされて吹きっさらし状態です…。

    ここも雨が吹き込み難いですが、徐々に浸水するので雨が弱い時や降り始めのみ可かな。
    人工芝が水を吸い込んでいるので乾くのが一番遅いです。

    ふれあい広場は?

    結構濡れる

    完全な屋内ではないので横から雨が吹き込んだり、客の濡れた靴や服から落ちる雫で床が濡れますね。
    雨脚が強かったり、風がある日は厳しいです。
    (最近はビニールの幕を下ろしてくれるのでいくらかマシになったけど)
    寒い日だと尚更キツいですね。

    休憩時間が無くなる

    普段は午前・昼・夕方の3回休憩がありますが、雨がそれなりに降っている時は午前・夕方の休憩は無くなります。
    休憩で追い出しても行ける場所(やること)が限れるので、その配慮だと思います。

    濡れて滑りやすい床

    ステージイベントは?

    内容の変更

    レースはさすがに滑って話にならないので中止。代わってビンゴゲームやバトルボールに変更になります。
    雨脚が弱い場合はステージ前のベンチでの観戦になりますが、雨脚が強い場合はスタンド席からの観戦になります。
    ドリームショーも同じです。
    ステージ前は天幕が高い位置にあるので、雨が吹き込みやすいんですよね…。

    大型犬バトルボール

    中止の場合もあり

    あまりにも雨が強かったりすると、全部のイベントが中止になります。
    ここまで来ると最早帰った方が良いかもしれませんね。
    ちなみに客が一人も集まらなくて中止になった時もあります(^^;

    結局どうする?

    無理して行くこともない

    雨の日は出来ることが限られますし、やはり晴れた日(せめて曇り)に行くのが良いと思います!
    気軽に行けない人なら尚更行かない方が良いです。(来たことを後悔します)
    別な用事を済ませたり、別な所へ遊びに行った方が良いと思います。

    滑って危ないので歩いて帰宅

    以上


  • つくばわんわんランドでわんことふれあう 初級編

    わんこをモフモフしたい

    犬を触るにあたって、犬を飼っている(飼っていた)人には簡単なことですが、そうじゃない人にとってはどこを触れば良いのか分からないですよね~
    たくさんの大型犬にもみくちゃにされてみたいですよね~
    今回はそんな方向けの記事で、初級編になります。

    あとたまに「どうすれば犬が寄ってくるんですか?」と聞かれるので、その回答でもあります。
    「スタッフですか?」と聞かれることもあるけど違うぞ。ただの客だぞw

    大型犬でもふもふと言えば、チャウ蔵(チャウチャウ)とぴえろ(グレートピレニーズ)あたりが良いですね。
    あとはふぅ太(ニューファンドランド)とか

    注意

    つくばわんわんランド所属の犬だけ

    ここでのふれあうわんことは、つくばわんわんランド所属の犬になります。
    わんわんランド内でも客が連れてきた犬や、その辺の街中散歩している犬にはやらないでください。
    (飼い主に触って良いか許可取ってから触ってね。)

    全部の犬が同じとは限らない

    ここで説明する事は、全ての犬にあてはまるものではありません。
    またもみもみする場所が同じでも、日によって嫌がったり喜んだりする場合もあります。
    触りながら犬の様子を見て、嫌がるようなら別な場所を触りましょう。


    では早速わんこを触っていきましょう!

    どこをどんなふうに揉めばいいのよさ

    私らが頭撫でられるより肩でも揉んでくれた方が良いように、犬も頭を撫でるよりはきちんと気持ち良い所を揉んであげましょう。

    首・胸・腰?を揉め

    要は犬の身体の構造上、自分で掻くのが難しい場所です。
    一部ですが下の画像の赤く塗った所です。

    マカ(ラブラドールレトリーバー)

    正面からなら、首側よりは胸側の硬めの筋肉の所をさすったり掻いたりする感じが良いですかね。

    横からなら腰?から尻尾の付け根あたりですかね。
    ここも身体の構造上自分で掻けません。
    (身体が柔らかい犬だと口で噛んだり出来ますけどね。)

    はすみ(シベリアンハスキー)

    首輪をしている犬は首輪が当たっている所をモミモミすると良い場合がありますので、そちらも試してください。
    どちらにせよ、犬によって位置が微妙に違うので、触りながら反応を見て微調整してください。

    余談ですけどモデルのはすみなんですが、内股さすったら怒られたことがありますw

    力加減は?

    最初はさするような感じで、反応があったら徐々に力を入れていきましょう。
    爪を立ててすると傷つけたりするので止めてください。(爪切ってこいよ~)
    触られるのが嫌いな犬もいますので、いきなり思いっきり揉まないでください(^^;

    止まってくれればOK

    大型犬も小型犬も、まずはこれだけで十分です。
    逃げないで足が止まればOKです。そこがその犬の気持ち良い所です。
    逃げられても再びチャンスが来るのを待って、同じ所を攻めてみましょう。

    大型犬ふれあいならゴールデンレトリーバーが比較的簡単です。
    左から、さくら、らっしー、ちぃ
    ゴールデンレトリーバーの中でもはつこが一番簡単で初心者向け。

    あとは懐くまでひたすらと

    その犬が慣れてきたら他の部位も触って、他に気持ち良い所がないか探してみましょう。
    他の犬にも応用できますし、いろいろやって損することはありません。
    触ったり揉んだり押したり掻いたりいろいろ試してみましょう。

    ある程度仲良くなれば、名前を呼んだり目が合ったりすると寄ってくるようになります。
    そうしなくても犬の方が見つけてくれて寄ってきてくれます。
    何頭か仲良い犬が出来たら、広場内で手持ち無沙汰にならないと思います。

    割とすぐに懐いてくれる犬の代表 まさはる(キャバリア)

    これだけはやめておけ

    広場内でスタッフが注意勧告していることになります。
    わざわざ犬に嫌われるような事をする必要はないですよ。
    ますます犬が寄ってこなくなります。

    追いかける

    ガキんちょがよくやってますね。
    嫌っているから犬が逃げているというのに、犬にますます嫌われます。
    周りの人にも迷惑なので止めましょう。
    広場内を常に歩き回ったり落ち着きのない犬は、強引に捕まえたところですぐどこかへ行こうとするので、諦めて他の犬の相手をしていた方が良いです。
    そもそも小学生以下は、広場内では常に保護者と一緒に居るのがルールなんですけどね。

    ハイジ(ホワイトシェパード)なんかいくら追いかけても無駄です。捕まりません。
    れんげ(ダルメシアン)も同じ。

    頭の上から触ろうとする

    怖がる犬が多いのでNGですね。
    小型犬だとどうしても上から触るようになりますが、床に座れば下から手を出せますよね。
    床に座ることが出来ない? それは残念ですね。
    あと誰とは言いませんが、上から触ろうとする手にパクッと食らいついてくる犬もいますので注意。

    後ろから急に触る

    触るというか、ガシッと掴む感じですね。
    そりゃ驚きますわ。
    中には怒る犬もいますので止めましょう。
    まずそっと触るくらいなら、いきなりケツからいっても大丈夫だと思います。(たぶん)

    とにかく何度も来園するべし

    だいたいこんな所ですかね。
    あとはそうですね、1日だけでは難しいと思いますので、少なくとも月1・2回は来園する事をオススメします。
    私みたいに毎週のように来る必要はないと思います。(^^;

    他にもいろいろモミモミする所はあるのですが、それは中級編か上級編で。

    もな(ワイマラナー)
    ほとんどふれあえないけど、いろいろあって私の顔は覚えられているw

    以上